
Safinà -サフィナ
今からおよそ3000年前の南イタリア中部地域に、
自然のリズムによって育まれ高度な知恵を持ったSanniti Pentri(サンニーティ・ペントリ)という民族が暮らしていました。
彼らはSafini(サフィニ)と称され勇敢な民族として豊かな自然のこの地を守り続けていました。
1979 年、優れた芸術作品を生み出すザッカレラ家が、このSafiniが何世紀もの間暮らした地に窯元を創立しました。
2 代目となる息子のアンジェロとシモーネは、先代が築き上げた陶芸の魅力をさらに引き出し、
そしてこの地で活躍したSafini を称えてSafinà(サフィナ)を生みだしました。
ブランドの象徴としてロゴには、Safini の巧みな技術の結晶である矢じりが表現されています。
ザッカレラ家の窯元と陶芸工房は、日本の”樂焼”の技術を通して
職人の手でひとつひとつの作品が巧みに生み出される世界でとても数少ないイタリア人陶芸職人の窯元です。陶芸職人アンジェロとシモーネの兄弟は、洗練された発想に基づいて各作品を手作りで完璧に作り上げる制作過程を通じて、
陶芸家としての創造性を豊かにし、日々陶芸に励んでいます。
サフィナの芸術作品が生まれる豊かな大自然の村

南イタリアの山と森の大自然に囲まれたモリーゼ州モンタクイラ村。ローマから列車と車でおよそ2時間半の標高約500mの山あいに位置しています。

石造りの由緒ある家々が寄り添い佇み、頂上のモンタクイラを象徴する教会が村を見守っています。教会の前の広場からは村を囲む大自然を一望でき、大自然の豊かさを教えてくれます。

朝は小鳥の囀りとともに時計台の鐘が響き渡り、夜になるとオペラ、オーケストラの生演奏や舞踏会で広場が彩られます。村人たちは、この地の豊かな自然と数千年の歴史ある風土、伝統を深く愛し、互いに家族としての絆を大切に、この村での人生を愉快に楽しく暮らしています。

たくさんの魅力に溢れたモンタクイラ村から生まれた陶芸職人アンジェロとシモーネの芸術作品をご覧ください。
Artisti -陶芸職人

(右)Simone Zaccarella[弟 シモーネ・ザッカレラ]
Safinàの作品は、イタリアモリーゼ州出身の陶芸職人アンジェロとシモーネ・ザッカレラ兄弟の信頼関係が築く結晶です。 彼らは若い芸術家にも関わらず、陶芸職人として著名な父親アントニオ・ザッカレラ氏の工房で20年以上に亘り修行を重ねて個性的な作品を制作しました、そしてSafinàの作品を実現するためにたくさんの知識と経験を得て、技術と美的感覚を磨いてきました。窯元を訪れる世界中の芸術家との出会い、世界各国への旅そして弛まぬ研究は、アンジェロとシモーネの樂焼という陶器の芸術作品を生み出す源となっています。
兄弟が生む斬新な描写
アンジェロ・ザッカレラはビジネス経営学の修士号、シモーネ・ザッカレラはローマの有名芸術学校アカデミア・デッレ・ベッレ・アルティ・ディ・ローマの修士号を持っています。アンジェロとシモーネの兄弟は、彼らが学んだことがビジネスと芸術において相乗効果となりお互いを支え合い、彼らは現代美術の世界を注目しています。
Safinàの作品の特徴と芸術的な制作工程は、彼らが暮らし働く地域に定住していたsafini民族の歴史的知恵を基本としています。
Laboratorio -工房・窯元

日本の樂焼に魅せられて
16世紀初めに日本で普及した茶の湯(茶道)と深く結び付き、1960年代末にはヨーロッパ全土に広がった樂焼。1980年から先代のアントニオは、日本の樂焼の技術、高貴さそして芸術性に魅了され、陶芸作品の表現を探究し続けました。

土、火、空気、水
そして2人の息子アンジェロとシモーネの兄弟は、日本で最も著名な陶芸職人の家元の名がある樂焼の芸術を彼ら自身で学び直しました。二人は芸術家として、陶器の基本材料にあたる「土、火、空気、水」の4つの要素を使うことで作品が育まれ、完成するという樂焼の哲学との調和や技術によって最大限に作品に表現できることを見出しました。

